ロボットの自己実現
東大ではピッチャーロボットと、その球をすべて打ち返すバッターロボットが、
産総研では人間にそっくりの表情を見せる花嫁ロボットが作られました。
でも剛速球をカキーンと打ち返すバッターや
ウェディングドレスを着て嬉しそうに歩く花嫁は、
もともと人間の目的だったんじゃないでしょうか。ロボットは人間の手段。だった。
むかし、中学生の頃、技術家庭科の時間に「おもちゃを作れ」という先生
(タニセンと呼んでいた)の指示で、
自転車に乗った人形が、くるくる足を回す「機械」を作りました。
でも先生に見せた途端、
「こんなつまらねーもん、オモチャなんかじゃねぇ」と、ひどい点をつけられた。
「針金の人形が自転車に乗って足と車輪を回す仕組み」が面白いだろうと思って、
けっこう頑張って製作したと思います。
その間ずっと先生は見ていて、できて見せに行ったら、
つまらないからダメと言われたわけですが、
それに、仕組みや技術に面白みや発展の余地がある
と子供心に思っていたわけですが、
たしかにそんなもの作っても遊ぶ道具としては意味がなかったかもしれません
(そんな審査基準があるなら最初からおっしゃっていただければようござんしたねぇ)。
よく言われるように、日本は手塚治虫の影響で、ロボットにロマンを求め、
世界最先端の技術を持つようになったと思います。
でもその結果が、バッターロボットや花嫁ロボットなら、
ちょっと目的をしっかり考え直した方がいいんじゃないでしょうか。
目的の曖昧な実験は恐ろしい。努力が無意味になりますから。
飛行機は目的地がないと飛び立てないし、
目的を失うことで五月病にも鬱病にもなります。
達成してしまった目的は、食べ終えたヌードルのカップみたいな感じでしょうか。
曖昧な目的は、在庫の山か。
たぶん欧米は、掃除用だったり兵器だったりと
ロマンのカケラもないような優れたロボットをたくさん生み出してくるでしょう。
その方が目的がはっきりして、作りやすいから。
それに楽園の子孫だから、ロボットに仕事をさせて、
自分は楽をしたいという気持ちがはっきりしているでしょう。
ロボットに人間の目的を達成させることに、関心がないんじゃないでしょうか。
もし目的が、人間の代替物を作ることなら、
それは国家プロジェクトだし、なぜそこに税金をかけるのか、
どういうメリットがあるのか、もっと説明しなくてはならないように思います。
日本人もこの間までは、目的がはっきりしていました。
物質的な豊かさを求めていた時代です。
生物は、30億年以上もかけて
進化しながら目的を受け継いできました。
与えられた体の中で、幸せを追求すること。
何を幸せと感じるかというと、
腹いっぱい食べること、健康で長生きすること、子孫をちゃんと残すこと。
それは、肉体が快感だと感じる方向と同じでした。
でも、精神的豊かさが言われるようになってから、おかしくなってきた。
30億年の生物の歴史の最後で、
ついに目的を見失い、受け継げなくなった生物は、この後どの方向に進化するのか。
曖昧だと退化するっていう方が、けっこう理屈のような気もします。
<このブログは10万円代の自費出版、3万円代での絶版本の復刊、在庫本のリンク、
一般商品の販売を行うハイブリッド書店スピークマン -hybrid bookstore speakman-
(http://www.speakman.co.jp/)がおおくりしています>
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
最近のコメント