« 2009年9月 | トップページ

2012年1月14日 (土)

大河書房「弘前城手廻組藩士の日常と世相 楠見甚之助勤務控え」

Sano_syacyo_2
2011年も押し迫った12/27、社長の佐野さんに、
大河書房の新刊「弘前城手廻組藩士の日常と世相 楠見甚之助勤務控え
についてお話を伺いました。

以下、佐野さんのお話です。

楠見甚之助(くすみじんのすけ、1715~1743)は、江戸中期の人で28歳で亡くなりました。
著者のうち、鈴木元子・鈴木まどかさんらは母子で、楠美の子孫にあたります。

 彼女たちの先祖探しの一環の出版ですが、
元子さんが、弘前の図書館で「楠見甚之助の日記」があるのを発見したことが
大きかったようです。彼女らが、解読したものを元に要約し、整理したものが本書です。

楠見は弘前城に勤めていた藩士で、藩の名は弘前藩とも津軽藩ともいいます。
殿様は津軽信寿や津軽信著という名前です。

楠美家は殿様の身の回りの世話をする軍事方として勤め、
たとえば殿様が夜まで知人の家に行くことになると、ずっと番をしている。
それが朝までとなると、一度自分の家に戻って出直したりする。
宿直や城下町の夜回りも行い、火事があれば消防士の役回りもこなす、
そんな仕事をしていたようです。

昨年の2011年は弘前城築城400年記念年の年で、
そのためか、地元ではこの本はけっこう売れました。

地元紙の東奥日報の12/4号、
毎週日曜日の「読まれています」蘭で、週間順位で10位を獲得(写真)、
Ranking_2

また陸奥新報の書評欄にも取り上げられています。
Touou_nippou_2

<このブログは「本の楽園ガラパゴス」がおおくりしています>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ