東京は世田谷の烏山にある岩田書院は、この6月で、創立15周年です。おめでとうございます。
岩田書院は、岩田社長が一人で運営している一人出版社で、年間50冊前後の新刊を出しています。
歴史・民俗学の本を、1ヵ月平均4冊。1週間に1冊。
週刊誌だって、大勢で作って週に1冊です。
週刊誌の勢いで上製本を毎週一人で出すって、どういうことなんでしょうね。
3年ほど前に、岩田書院を訪問して書いたブログがライブドアブログ(ライブドアがまだ輝いていた)ですが、このときの方が、左上の6月初めに撮った写真より、髪の毛が多かったような気がします。
逆に今の方が昔よりパワフルな感じもしますが、ご本人にこの15年間の感想をうかがったら、一言、「疲れた」。
その「疲れた」岩田氏が、15周年を記念して?、東京ビックサイトのブックフェア(7月12日(土)・13日(日)<08年>)に出店するんだそうです。
注目すべきは、氏がその「新刊ニュースの裏便り」で、収支を公表すると宣言していることです。
■裏だより:511/512
7月12日(土)・13日(日)は、東京ビッグサイトに集合!!。岩田書院のブースは「人文社会学書書」コーナーにあります。吉川弘文館・歴史書懇話会の隣り…ちなみに、関係出版社が、岩田書院の結果を気にしているのですよ。どれだけの効果があるのかを。私、正直に全部公開してしまうので、各社の期待にこたえて、きっちりと御報告いたします。なにせ、出展料60万円かけてますから■
不気味な書き込みです。
「疲れた」岩田氏が、いったいどんな報告をするのか。
秋葉原では、多くの一般市民が巻き込まれました。
私の知り合いの知り合いのIT系の営業マンも、切りつけられて入院したそうです。
今回は、「東京ビッグサイトに集合!!」と書き込んだ岩田氏が、破滅的な安売りを(うそ、2割引です)するかもしれません。
アキバのつぎは、ビックサイトか。
ちなみに、氏の「きっちりと御報告いたします」発言は、ただのいたずら予告ではありません。
下記のように、自分の台所事情を公開してしまうんですから。
■裏だより:504
製作原価の公開①
1冊の本を作るのに、どれくらいの経費がかかるのだろうか。1995年に、B6判・212頁・700部で595,000円という数字を公開したが、今度は、岩田書院の専門書のモデルケースを公開しましょう(価格は税別)。
A5判・320頁・上製本・カバー装、発行部数400部
01 本文組版(文字データ渡し) 1400円×320頁= 448,000円
02 写真 700円×10点=7,000円
03 表組 1500円×5点=7,500円
04 刷版印刷 6500円×20台(320÷16頁)=130,000円
05 用紙 8円×5000枚(320÷32頁×400部+予備)=40,000円
06 表紙材料 22000円×2.5本(400÷150部)=55,000円
07 カバー印刷・用紙 20000円+22000円=42,000円
08 製本 300円×400部+20000円=120,000円
09 運賃 10,000円
10 編集原稿整理 270円×320頁=86,400円
11 再校230円×300頁=69,000円
合計1,014,900円(A)÷400部=2,537円(1冊原価)
これは、かなり正確な数字です。ただここでは、細かい項目をたてられないので、ひとつの項目にまとめてしまったものもあります。
誰ですか、学術振興会に提出する見積額とだいぶ違うじゃないかと、つっこみを入る人は。そのあたりの事情は、続きをみれば判りますよ。きっと■→裏だより506、513
と、こんなという具合です。
胸騒ぎのブックフェア、さぁどうなる、日本の民俗学!?(そんな大きな問題か?)
<このブログは、10万円代の自費出版本、3万円代での絶版本の復刊、在庫本のリンク、一般商品の「販売」を行うハイブリッド書店スピークマンがおおくりしています>
|
死者のゆくえ(岩田書院) 解説書★佐藤弘夫■死の精神史/風葬の光景/カミとなる死者/納骨する人々/拡散する霊場 /打ち割られた板碑/死の精神史から |
スピークマン書店 |
1冊から作るインターネット書店&出版社 10万円代で自費出版、3万円代で絶版本を復刊 |
・価格はモノクロ200頁の単行本のデータ製作例、写真は製本例・購入希望がある度にデータから1冊ずつ製本オンデマンド出版・ご希望の冊数を1200円(著者割引価格)×冊数で製本・配送・もちろんカラー本も製作(カラー本は数十冊単位がお徳です) ・自分の本を販売する個人書店型ホームページ月々1200円あり・主人公の性別や年代、出身地、国籍等で自分の本を探せます。 |
104-0041東京都中央区新富 2-2-5新富二丁目ビル5階 スピークマン書店はこちらです TEL 050-3418-9011 |
最近のコメント